2016年03月12日
写真展 ~在廊予定のお知らせ~

只今、開催中の【日本でもっとも豊かな隠れ里ー人吉球磨 写真展】。
肝心な在廊予定をアップしてませんでした^^;
下記にお知らせ致します。
3月12日(土)終日、13日(日)10時~、18日(金)14時~
会場詳細は下記をご覧ください。
http://slapstick.otemo-yan.net/e966259.html
ここは地元人吉球磨??
と錯覚をおこすくらい、地元の方々もご来場くださり、
大変嬉しく思っています。
会場に来られて、私たちがいたら、遠慮せずお声かけくださいませ^^
ご来場心よりお待ちしております。
画像は、昨日お参りに行き、国宝プランの代理申込みを済ませた
国宝:青井阿蘇神社です。綺麗な青空でした♪
2016年03月08日
今からテレビで放送されます!

今日3月8日夕方6:15分~RKK「Just」内で
昨日から始まった個展のことを報道してくださいます!!
諸事情がありまして、撮影した本人=ハマ氏はうつりませんが、
彼の作品は映ると思います^^
ちなみにハマ氏は電話取材を受けてました。
そしてそして、すごくご縁を感じるのは、
今回のカメラマンさんは、なんと2年前、
私がプランナーとして復活したお一組目様のとき、
取材にこられたときに、音声さんだった方なんです。
そのときのブログはこちらです^^
http://slapstick.otemo-yan.net/e796735.html
いろいろな事が繋がるんですね。
「今」をしっかり「未来」に向けて生きようと思います^^
本当にありがとうございます。
2016年03月06日
日本でもっとも豊かな隠れ里ー人吉球磨 写真展のお知らせ

明日3月7日~熊本:光の森にある香梅様にて
ハマ氏の写真展を開催させていただきます。
【濵田喜幸 写真展のご案内 ~和紙、表装、写真全てmade in 人吉球磨~】
このたび、人吉球磨地方が県下初の日本遺産に認定されたことを祝し、
これまで撮りためてきた写真を集め、一部ではございますが、
初めての写真展を開催致します。
昨年夏に地元人吉球磨での個展時には、まだ叶わなかった
和紙、表装、写真全てmade in 人吉球磨の大作の掛け軸写真や
その他の新作写真も新たに加えた展示内容となります。
以下、ハマ氏より
【今回使用する和紙について 楮・三椏・雁皮】
球磨郡相良村四浦(ようら)。昭和41年に途絶えた、「四浦和紙」。
十数年前、最後の伝承者の迫田さん自宅の納屋に眠ってあった紙漉き道具を復活。
去年、「和紙を使っての写真展」を初めて開催したときは「手漉き和紙」は、
よその地域の和紙を使いましたが、地元に素晴らしい文化があるのを、その後知りました。
今後この和紙と共に、撮影を通して「日本遺産」は優に、僅かですが、
人吉・球磨の情報発信をやっていきます。
原料・水・人・被写体。
全て地元産。
和紙:相良村『四浦和紙』
表装:人吉市『魚返豊州堂』
写真:錦町『濵田喜幸』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●名 称 祝!県下初 日本遺産認定 人吉球磨地方の歴史文化の写真展
●目 的 「相良700年が生んだ保守と進取の文化」その魅力を伝える写真展を開催し、
日本遺産に認定された人吉球磨地方のストーリーを伝える。
●日時・場所 平成28年3月7日~3月18日 お菓子の香梅光の森店様
(第3回は相良三十三観音巡りの春の御開帳前に合わせて予定しました)
※人吉球磨での写真展は終了しています。
※カメラマン在廊日
①3月7日(月)9時~20時 ②3月18日(金)
3月12日(土)13日(日)も在廊予定ですが未確定です。
■連絡先
所在地 :熊本県球磨郡錦町西1445
TEL :0966-38-0603(火曜定休)
URL :http://www.slapstick-photo.com/index.html
EMAIL :info@slapstick-photo.com
人吉・球磨の神社。FBページ
https://www.facebook.com/hitoyoshi.kuma.SHINTO.shrine?fref=ts
ハマ氏のブログ
http://www.slapstick-photo.com/blog/
2016年02月18日
情報やっと解禁!新プロジェクト

我が地元、熊本県球磨郡錦町にあるカフェ「茶房はち」が立ち上げる地域ブランド
「HITOYOSHI ZEN STYLE 人吉禅スタイル 〜日本遺産ブランド第1号〜」が創刊されました。
カフェの目の前にある最南部の黄檗宗のお寺「新宮禅寺」ご協力のもと、
A4サイズの素敵なブランドブックとなってます。
数年前から水面下でずっと構想を練って動いてこられた内容がやっと解禁となりました。
人吉球磨エリア全体をブランディングする目的でこれから動かれます!!
私どもSlapstickは、撮影をさせて頂いてます(^^♪
益々地元が面白くなりそうです^^
ちなみにこの冊子は、「茶房はち」に置いてありますよ。
ブランドのコンセプトに合わせた、地元のものを使った
素敵な商品も店頭に並んでいます。
第一弾は朝・昼・夜と暮らしのシーンに合わせた、
100パーセント人吉球磨産の「人吉 禅茶」です。
式折々の「新宮禅寺」の贅沢な景色を眺められる、
心落ち着く「茶房 はち」へ、あなたも行ってみませんか^^
茶房 はち
住所
熊本県球磨郡錦町西2311-8
電話
0966-38-0358
営業時間:11時〜お寺の鐘が聞こえるまで。 / 定休日:木曜日
http://cafe-hachi.jp/
2016年01月13日
錦町まんマルパーティ打合せ

錦町役場企画観光の課長、藤芳さまと打合せでした。
昨年は「錦町まんマルマルシェ」として開催した内容を、
今年は「錦町まんマルパーティ」として行われます。
その企画でお手伝いさせて頂いてます^^
このパーティ、2月10日しらさぎ荘にて開催予定です!
楽しみです♪
概要
錦町では、住民と他地域の人々が、インターネットを活用した「コトバによる交流」と
特産品を手に取ってもらう「モノによる交流」を同時に実現させることで、
地域間の深い絆を生み出すことを目的に平成26年度から
「錦町まるごと発信プロジェクト」に取り組んできました。
そして、今年度は、異業種(農家、食品加工、木工、陶芸)/
他地域(錦町、人吉市、あさぎり町、氷川町、芦北町)の生産者が連携して
人の交流の場であるパーティーにおける「パーティーフード」をメニュー化し、
セット商品として販売することをテーマに商品開発を進めていきました。
その生産者の皆さんで創りあげてきた商品をさらに磨き上げるために、
一般の方々から意見をいただく場として「錦町まんマルパーティー」を開催します。
2015年11月05日
「動」な一日

ブログに書きたい事のアップがなかなか追いつきません^^;
きちんと書こうと思う前に、旬な今日の情報をご紹介してみようと思います。
午前中は地元:錦町役場へ来年の、とある楽しい企画の打合せへ♪
それから、地元情報紙ムース掲載用の写真撮影!

人吉新聞の営業の方が、お子様連れの打合せやベビマフォト時に
使用する弊社和室にて撮影してくださいました。
修正なしだそうで、ドキドキです・・・。
私はなんで爆笑してるんでしょう(笑)
そしてそして。
私の一番の本領発揮ができる、婚礼打合せ。
お問合せ頂いていたご新規のお客様が、
かわいいお子様連れでご相談にお越しくださいました。
急きょ、ご要望や人数等をお聞きして、
先方に確認して、2か所の会場見学に行ってきました。
1か所目は何度もプロデュースでお世話になっている会場。
2か所目は、最近オープンされたばかりの会場で、
近々伺う予定のところに初お邪魔してきました!
よくある事なのですが、打合せに一生懸命で写真を撮り忘れてしまいました・・・。
どんなに私がお手伝いしたいと思っても、
プロデュースをお任せになるか、お決めになるのはお客様です。
ご縁があれば、幸せに思います。
その時は精一杯お手伝いさせて頂こうと思います^^
余談ですが、明日は大の苦手な胃カメラday。
これから明日の昼まで食事抜きです。
食欲の秋まっしぐら、食べるの大好きなので、ちょっと酷な時間となりそうです。
さっき食べた明太子イワシと新米おにぎりの組み合わせ、
打合せで帰宅が遅くなったので、ハマ氏が作ってくれてて、
贅沢過ぎる美味しい夕食でした~♪
2015年10月21日
本日のNHK『クマロク!』に出るようです(^^♪

本日18時10分~NHK「クマロク!」の中の『わがまち発見!』という番組で、
取材を受けていた私たちの活動を放送してくださいます。
画像が見にくいと場合は下記リンク先から、しっかり読んで頂けると思います。
http://www.evernote.com/l/AOe1RoVETK5EfaWB1Maql5qwmEWWGHyAK2s/
実際、番組でどのようにまとめて下さっているのかは、
私たちも放送を見てみないとわかりませんが、
「錦町合併60周年・町制施行50周年記念町民発案事業」で
企画を進めている「60周年記念 錦を飾ろう!」プロジェクトの取材です。

実際には、下記活動の際、取材を受けました。


球磨郡錦町にある「新宮寺」にてプロジェクト用の撮影をしたときの様子

湯前のくりはら写真場の栗原さんが撮影しているところを撮影してくださいました。
魚住写真館の魚住さんとハマ氏の後頭部(笑)
新宮寺のご住職様にも撮影に関してご協力、許可頂き、感謝申し上げます。

球磨商業高校の生徒さん達と球磨郡錦町で日本遺産に認定されている「木本神宮」へ。

続いて最近、全国放送もされて注目されている「人吉海軍航空基地跡」へ。
まさに探検!!!そんな感じでキャーキャー悲鳴も上がってました。


「人吉海軍航空基地跡」に関しては、下記を参照ください。
マンガにもまとめてあり、わかりやすいです^^
http://www.nishiki-machi.com/docs/2015081700013/
このプロジェクトの全貌があきらかになるのは、
電子書籍の完成時になります。
来年3月までの完成予定ですので、お楽しみに~!!
プロジェクトの新聞紹介記事
http://www.evernote.com/l/AOfknygXqnNC0ZIU_ykUqfVs0o4UXHkOo78/
人吉球磨写真倶楽部とは
http://slapstick.otemo-yan.net/e866439.html
http://www.evernote.com/l/AOfjz0NuIRRGvoA1YJtYIcxRoeYw4kl6lYQ/
2015年10月09日
それぞれの10月9日 はまかよ編

今日は、10月9日。
人吉にある、国宝:青井阿蘇神社のおくんち祭り神幸行列の日でした。
ハマ氏は、ずっとおくんち祭りの撮影に行ってますが、
私は行きたい気持ちをグッと我慢し、本業のプロデュースのお仕事や
先日お知らせしたプロジェクトの打合せに行ったりしてました。
その代り、昨日行われた「献幣式」の時に、お参りに行ってきました^^
午後からは、我が地元錦町の「60周年記念 錦を飾ろう!」プロジェクトの打合せで、
球磨商業高校に行ってきました。生徒さん達とお話しするのは、この日以来、2回目。
授業時間内に時間を頂き、今後のスケジュールや
私たちからのメッセージをお伝えしてきました。

こちらは、生徒さん達にお話しする為に、
事前のご相談で伺った錦町役場、企画観光課での一コマです。
皆さま、気軽に相談にのって頂き、ありがとうございます!
ブログだけ見ると、最近、打合せばっかりしているように見えるかもですね。
いろんな方々と接する機会をいただき、私自身、いろいろと学ばせて頂いてます。
次回は、それぞれの10月9日 ハマ氏編をアップしようと思います^^
※プロジェクトの詳細は、下記リンク先から
人吉新聞さまが取材してくださ記事をご覧頂けます。
http://www.evernote.com/l/AOfknygXqnNC0ZIU_ykUqfVs0o4UXHkOo78/
2015年10月07日
大汗かきながら、打合せ頑張りました!!

今日は、少し前のブログに、解禁!としてお知らせした、
newプロジェクトの打ち合せのため、
球磨商業高校の教頭先生と担任の先生とお話ししてきました。
前回、ブログにアップした際は、
高校生の皆様との初顔合わせということもあり、
人吉球磨写真倶楽部の先生方とお邪魔したので心強かったのですが、
今日は、代表として私1人で伺い、写真倶楽部の皆さんと話し合ったことを、
これからの提案としてお話しさせて頂いたので、
内心ドキドキ、脇汗かきまくりでした~^^;
上手に話せる方や、話すのが職業・・・みたいな方々が心底うらやましいです。
でも、そこのところは、さすが先生方、
とても話しやすく聞いてくださり、こちらの提案も前向きに受け入れて下さり、
実行にうつすのが益々楽しみになってきました。
人吉球磨写真倶楽部の皆さんにも、詳細をご報告せねばです。
あー、楽しみ!!!!
このプロジェクトの詳細は、下記リンク先から
人吉新聞さまが取材してくださ記事をご覧頂けます。
http://www.evernote.com/l/AOfknygXqnNC0ZIU_ykUqfVs0o4UXHkOo78/
画像もお借りしました。
人吉球磨写真倶楽部とは
↓
http://slapstick.otemo-yan.net/e866439.html
http://slapstick.otemo-yan.net/e877115.html
http://slapstick.otemo-yan.net/e941198.html
2015年10月06日
打合せ日和

最近、打合せ日和な日々を過ごしておりますです。
アップできる分の打合せ内容をチラッとご紹介致しますネ。
画像1枚目は、人吉:しらさぎ荘の若女将さんと、
和気あいあいと盛り上がりながら新企画の打合せをさせて頂いている、
ちょっと?いや、かなり?!カメラを意識した写真です(笑)
料理長であるご主人様が撮って下さいました!

こんな素敵な景色を眺めることが出来る和室をお借りして、
しらさぎ荘さんのランチ付、
お子様をお持ちのママ向けのデジカメ講座の開催が決定しましたよ!!
詳細は改めてアップさせて頂きます。
夕方からは、婚礼プロデュースをお任せ頂いているお客様との打合せへ。
まず、会場を彩るお花の打合せに行きました。

その後は、司会者さん、音響さんを交えて
ある程度、お二人のご要望にそって組み立てた、
当日の進行の打合せをさせて頂きました。
わたくしに婚礼プロデュースをお任せくださる新郎新婦様は、
お式ではお二人が主役となり、お選びになるお式の種類
(神前式、人前式、キリスト教式、仏前式など)の流れにのっとり、
厳粛に夫婦となる誓いをたてられ、
披露宴では、自分たちが主役ではなく、
新郎新婦様を祝福する為に集まってくださったゲストの皆様のホスト役として、
派手なエンターテイメント性のある演出はあまり望まれず、
ゆっくりとゲストお一人ずつとお話しできるような演出を希望される方々が多いです。
わたし自身もプロデュースに関わらせて頂く際、
直々に学ばせていただき、尊敬している安部トシ子先生がおっしゃる「結婚式の3K」
「感謝」「感動」「けじめ」を大切に意識して、
お一組ずつ、完全オーダーメイドの進行を作らせて頂いてます。
そんな昨日の進行打合せ中・・・。
披露宴での進行で、余興の話になった際、
「余興はどうされますか?」とお二人にお尋ねしたら、
新郎様から、
「そりゃ、濱田さんがx japanを歌うでしょ(笑)」と
速攻で返されて、やられたーってかんじでした(笑)
試食をご一緒した際、あの興奮さめやらぬ、
x japanライブの当選話をしたのを覚えていらっしゃったようです。
ちなみに、余興は絶対に進行に入れないといけないものではありません。
またいつか、余興についてブログも書けたらと思います。
今日も大好きな方々とウキウキわくわくする話や、真剣な話ができて、
ときにはおまぬけな私の言動をフォローして頂いたり・・・、
沢山笑って、幸せな一日でした。
関わって下さる皆様に、心から感謝しています。
2015年09月30日
大判カメラを使った人吉球磨写真倶楽部!!

今日は、人吉球磨写真倶楽部の活動日でした。
この日のブログでお伝えしたように、
先生方が各1台ずつ大判カメラ(シノゴ4×5)を持ちより、
そのカメラでのフィルム撮影でした。
まず、はじめてシノゴに触れる方がほとんどで、
大人の皆さんが、とってもウキウキ楽しそうでした(^^♪

1枚目は、10年前に生産中止、写真倶楽部の先生のお一人、
湯前のくりはら写真場の栗原先生がもっていらっしゃった貴重なポラを使用。
皆さん、最初は恐る恐る(笑)
本番として、練習後にシャッターを押せるのは、たった2枚のフィルムのみ!
出来上がりは次回の写真倶楽部のときのお楽しみです^^
ちなみに練習で撮ったポラは、こんなかんじです。

参加者さんと私をモデルに撮影してくださった貴重な
世界にたった1枚だけの写真!!

ポラが昔のものなので、劣化しているそうですが、
こうやってみるとそれがまた味となり、すごくいいかんじだと思います^^
この日は、NHKの取材も入ってました。
放送日がわかったら、またお知らせしますネ♪
以下、今回、なぜ写真倶楽部でシノゴを使ったか、
その意図を弊社FBページにハマ氏がアップしているので、
こちらでもご紹介させていただきます。
===============================
【”撮る”という事】
毎月一回、人吉球磨写真倶楽部をやっております。
もう、1年が経ちました。
人吉市の「魚住写真館」の魚住 芳正先生。
湯前町の「くりはら写真場」の栗原 礼先生。
の講師陣でやっております。
今回は、栗原先生の提案で、「大判カメラ(4×5)とフィルム」でやってみましょう・・・と。
「なんで、今頃フィルムなの?」と思われるでしょう。
しかし、「写真」というものの基本中の基本ではないでしょうか?
レンズ・暗箱・撮像素子の構成。
露出・ISO感度・シャッタースピード。
画角・ピント調整・構図。
全てが手作業です。
別に、オート・デジタルが悪いとは言ってません。
お互い、利点・欠点はあります。
今回、敢えて「面倒くさい」事やったかというと。
『作品は、もう頭の中で完成されていて、それを具現化するだけ』
という事を伝えたかったのです。
何が「本物」か。
何が「偽物」か。
解らない時代に感じになっている様な気がします。(個人感)
今回の講座で、何か取り戻した様な気がしました。
文:喜幸
2015年09月25日
解禁!【newプロジェクトのご報告!!】

午後から、地元球磨郡錦町にある球磨商業高校に、
人吉球磨写真倶楽部の先生方3名と一緒にお邪魔してきました!!
高校の教室に入るなんて、うん十年ぶり!!
この写真、先生みたいじゃないですか?(笑)
と、どうでもよい話は置いといて・・・。
球磨商業高校にお邪魔した理由をお伝えさせて頂きますネ。
「60周年記念 錦を飾ろう!」プロジェクト
と題し、人吉球磨写真倶楽部のプロカメラマン3人、ウェブデザイナー1人、
プロデューサー1人が核となり、
錦町をPRする『電子書籍』を作成するという内容で、
錦町合併60周年・町制施行50周年記念町民発案事業に
応募した内容を採用していただいたからなんです。
メンバーとの打合せの際、日本遺産に認定された人吉球磨のPRを積極的にされている
球磨商業高校の生徒さん達にもご協力頂けたら、
より面白く素晴らしい内容になりそうですね!という話が出て、
早速、高校に電話をさせていただき、正式にご協力頂けることになり、
生徒さんと人吉球磨写真倶楽部のメンバーとの初顔合わせ、
調べて下さっていた高校生の皆さんのおススメの
錦町のいいところの発表を聞かせて頂きにお邪魔したというわけです。
それにしても、今どきの高校生の皆さん、どんな感じかなぁ・・・、
とオバサンは内心ドキドキでしたが、
不安も一気に吹っ飛ぶほど、爽やかな笑顔と挨拶で迎えて頂き、
ありがとうございました!
高校生の皆さん目線での錦町の魅力の発表、
そっかぁ!と新鮮なことも沢山でした。



集合写真も、みんな良い表情なのですが・・・、
いろいろと生徒さんのプライバシーのこともありますので、
小さすぎる画像はお許しくださいませ。
全ての画像は、魚住写真館の魚住先生が撮ってくださいました。
ありがとうございました!
球磨商業高校の関わって下さる生徒の皆様、先生方、
人吉球磨写真倶楽部の先生方、
錦町役場のご担当者様、
いろいろ支えて下さる皆様方、
どうぞよろしくお願いします!!
2015年09月24日
第2回にしき・まち・ひと・しごと推進会議

第2回にしき・まち・ひと・しごと推進会議に参加してきました。
これからの錦町のことを考え、
様々な職種の皆様のご意見を聞けて、いろいろと刺激を受けております。
実際に錦町に住む子育て世代へのアンケート、
高校生向け、転入者向け、転出者向けのアンケート結果の資料も
大変興味深かったです。
錦町で力を入れるべき産業として、
子育て世代へのアンケート結果は「農業」と「観光」での
しごとづくりの要望が多いという結果が出ていました。
獣害のことが前回に続き、話に出た際、
イノシシが自分より大きい動物に向かわない特性を生かし、
ある地域の栗農家さんが牛を飼い、効果を出している。
プラスアルファで景観にも一役買っていて、
農業と観光は、この先繋がっていくというようなお話をされた方がいらっしゃいました。
アンケート結果と照らし合わせ、錦町でも
「農業」と「観光」を別々に考えるのではなく、
同じ方向で考えていくと、とても面白い可能性を秘めている気がします。
具体的にはまだわかりませんが、
アンケート結果や会議で知った現状をこれからにどう活用していくか、
いろいろとやれることがあると前向きに捉えて前進あるのみですね。
個々でも、小さなことかもしれませんが、
できることをコツコツと未来に向けてやっていこうと思います^^
2015年09月18日
【県庁での写真展開催のお知らせ】


■日程 9月16日(水)~9月30日(水)迄
■熊本県庁新館1階
日本遺産に認定された人吉球磨地方の事を伝える写真展が開催されています。

以前、文化庁事業として相良三十三観音様と食文化に関する事業の際、
弊社も実行委員会のメンバーに加えて頂いた時に作ったポスター12枚。
それから先月開催された日本遺産フォーラムの際、
人吉球磨の日本遺産ストーリーを構成する文化財郡41のポスター作製をさせて頂きました。
その時の41枚のポスター。


来月に控えた国宝:青井阿蘇神社に関するポスター数枚も展示して頂いてます。


開催・展示にあたり、球磨地域振興局の皆様、人吉球磨日本遺産活用協議会の皆様には
大変お世話になり、深くお礼申し上げます。
ご都合のつく方は、ぜひ県庁に足をお運び頂けると幸いです。
そして、興味を持っていただきましたら、人吉球磨にお越し下さいませ^^
情報
□「相良三十三観音巡り」はもうすぐ御開帳時期を迎えます
【日時】9月20日(日)~26日(土)9時~17時
http://www.city.hitoyoshi.lg.jp/q/aview/3/4272.html
□国宝:青井阿蘇神社 「おくんち祭り」
10月3日(土) ~ 2015年10月11日(日)
http://xn--t8j0gp32hlxeql2c.com/428.html
2015年09月09日
ハマ氏がアシスタント?!

今日は、空撮のご相談、日本遺産に認定されたポスター作製の打合せ等、
いろいろなところに打合せで伺ってきました。
画像は、撮影のアシスタント?!をしているハマ氏です。
というのが冗談かどうかは、ご想像にお任せして・・・(笑)
先日の日本遺産フォーラムの際、
人吉球磨の日本遺産ストーリーを構成する
41の文化財郡のポスター撮影をお任せ頂いたのですが、
その件で人吉城歴史館にお邪魔したら・・・。
ちょうど、来月からの下記展示や冊子作製の為の撮影を
職員の方々が真っ最中でされていて、
思わず飛び入り参加しちゃった・・・の図です(笑)

そして最後に立ち寄ったところでは、
もらっていってよかよ~と頂いた多良木町のイベント情報チラシ。

ハマ氏、ジーッと表紙を見て、
「これ、左下以外、全部ワシが撮った写真みたい。」とボソッと一言。
以前、多良木町教育委員会さんからご依頼いただき、
撮影した時の写真をこうやってご活用いただき、
とっても嬉しく思います^^
多良木町でのイベント情報は下記をご覧ください。
http://www.town.taragi.lg.jp/q/aview/26/5033.html
人吉でも多良木でも、面白い企画、講演会等が一杯のようです。
是非是非みなさま、足をお運びくださいませ!!
2015年09月04日
国宝:青井阿蘇神社「おくんち祭」ポスター完成!

平成27年青井阿蘇神社例大祭「おくんち祭」。
いよいよ来月となりました。
本日の合同総会にて各町会・団体に今年の完成したポスターを配布されました。
デザインは淳風デザイン JUNPOO design (織田様)、
大変光栄なことに、写真はハマ氏撮影分の写真をご使用いただきました。
誠にありがとうございます!!
ちなみに2012年の半纏おろしの写真はこちらからご覧いただけます。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.285695101547190.43105311.269261349857232&type=3
2015年08月31日
久保田烈工様 作陶展用DM撮影

本日は、スタジオ大活躍の日でした。
10月7日~13日、大丸福岡天神店で開催される、
地元人吉の作陶家:久保田烈工様の作陶展のDM用撮影をさせて頂きました。
自分たちが写真展をやってみて、ずっと継続して
日本全国で作陶展を開催してこられている久保田さまの凄さを改めて感じました。
写真展の際は、いろいろと貴重なアドバイスを頂き、
大変お世話になり、深く感謝しております。
作陶家としての久保田烈工さま、
傍らで支えていらっしゃる奥様は、沢山見習うところがある尊敬するご夫婦です。
益々のご活躍を心よりお祈り申し上げ、
私たちも少しでも近づけるよう、頑張ろうと思います!!
2015年08月29日
日本遺産フォーラムに行ってきました!

今日は、人吉カルチャーパレスで開催された
「日本遺産フォーラム」に行ってきました。
講演や地元高校生の事例発表、パネルディスカッション。
これからのヒントがちりばめられていました。
人吉球磨の日本遺産ストーリーを構成する文化財郡は41あります。
点から線へ、線から面へ。
何度も講演をされた稲葉先生もおっしゃってました。
以下、書きとめた覚書です。
・点と点の間、どうやってうめるのかが大事
・41の文化財郡をどうストーリーに仕立てていくかは地域の仕事
・これからの仕掛けと仕組み
・地元の思い込み 訪れる人の期待
・そこに行ったらワクワクする、感動する どうやって伝えるのか
・10市町村それぞれのやり方をどうはずしていくか
・縦割りがある意味、最も高いハードルかもしれない
・間をとっていく仕事 街づくりではとっても大事
地元に住んでいる私たちが、まず地元に誇りを持ち、
魅力を再認識できるような地元むけの企画の必要性も感じました。
そして今回のこのフォーラムでは、
41の文化財郡、41枚のポスター展示もあったのですが、
大変光栄なことに、ポスターの撮影、作成に関わらせて頂きました!


地元の社寺、歴史あるものをライフワークとして撮り続けているハマ氏にとっては、
願ってもない、本当に幸せな撮影をお任せいただき、
真夏の暑い中でしたが、毎日、楽しそうに撮影に出かけてました。
そしてフォーラム後。

人吉市の広報の方に、なぜか写真を撮られてました(笑)
下記の事項に関連しているのかもしれません。
↓
http://slapstick.otemo-yan.net/e929923.html
近々、人吉球磨全域の広報の合同特集があり、
もしかしたら、それに使われるのかも?しれません。
当初から言い続けている、
私たちに出来る「撮影」「プロデュース」で
地元を元気にするお手伝いをしたい!!
少しづつ、その想いが叶ってきている気がします^^
有難い事だと、つくづく思います。
2015年08月18日
大判カメラのテスト撮影!

月イチ開催の「人吉球磨写真倶楽部」。
ハマ氏を含む、3人のプロフォトグラファーと
ウェブデザイナー1人、合計4名が講師となり、
写真を使った地元の情報発信を行うグループです。
今月8月26日は、大判カメラ4x5(シノゴ)を使って
皆さんにフィルム撮影体験を行っていただきます!
講師のお一人、球磨郡湯前町のくりはら写真場の
栗原さんのお店にお邪魔して、テスト撮影をしてきました。
シャッターを押す前の準備から、
栗原さんもハマ氏もめっちゃ楽しそうでしたよ~。

このカメラ、覗くと上下逆転して見えるんです!

なかなか出来ない貴重な体験をいかがですか?
お申込み・問い合わせは下記を参照ください。
https://www.facebook.com/events/1462549930735891
人吉球磨写真倶楽部の詳細は下記の過去のブログをご覧ください^^
http://slapstick.otemo-yan.net/e866439.html
http://slapstick.otemo-yan.net/e877115.html
2015年08月13日
茅の輪(月の輪)くぐり in 国宝青井阿蘇神社

今日は、人吉にある国宝:青井阿蘇神社の夏越祭の神事が行われました。
昔から茅の輪をくぐると疫病や罪、穢れが祓われるとされており、
茅の輪の茅を持って帰り玄関に飾ると魔除けになるとされています。との事。
(巫女の橋詰さんのFBより説明をお借りしました。)
※右下にハマ氏も写ってます♪
以下、宮司:福川様がFBにアップされていたお写真と説明を
たくさんの皆様に知って頂きたくお借りしました。
===

オオカムズミノミコト。桃は唯一神様の名前を持つ縁起の良い果物。
茅の輪(当神社では月の輪とも言います)くぐり
===
娘っこ、蓮池のデッカイ鯉にクギ付け!!

何しても可愛い

おかげさまで、我が家の玄関にも
茅の輪の茅を持って帰ることができました^^
ついつい想像を超えるやんちゃぶりを発揮する息子たちに
ガミガミ母ちゃんになってしまうのを封印?!
できるかな(苦笑)
暑い夏を、家族みんな元気に過ごせる。
それがまずとても幸せな事だと思います^^