2016年10月18日
なんちゅうかっこう!(・oノ)ノ

熊本県人吉市、国宝:青井阿蘇神社にて
10月3日~11日まで行われた「おくんち祭り」。
画像は10月9日神幸行列のときのもの。
お客様のN様が撮影してくださったものです。
わたしも、最初、これを見た時、
「これ、周りの人もびっくりだったろうなぁΣ(゚Д゚)。
何してるんだろ?とか思われるんかな?」とか、
「先頭で垂れ幕を持っている女の子たちも何だろう?って
リアクションに困ったかも~」
等々、思ってしまいました。
わかりますよね?
這いつくばっているお方は、弊社代表:ハマ氏でございます(*ノノ)キャ
そして本日・・・。
何か立派な封書が届きました。
中を開けて感激!!!!

こんなたいそうなものをありがとうございます。
ハマ氏、這いつくばって体でご奉仕した甲斐がございます。
神棚にまつらせていただきます。
こちらがいつもお世話になっているのに、
本当にありがとうございます!!

https://www.youtube.com/watch?v=1pyOfSelijw
改正航空法とドローン飛行規制強化法
平成28年3月17日以前の撮影でしたので、許可なしは最初で最後です。
神様は、空からこんな風に眺めていらっしゃるのかもですね。
代表ハマ氏が、ライフワークとして撮影している
人吉球磨のことを綴っているFacebookページ「求麻郷物語」。
いいね!してご覧頂けると嬉しいです!!
https://www.facebook.com/kuma.gou.monogatari/?fref=ts
「求麻郷物語」の前身Facebookページ→「人吉・球磨の神社。」
https://www.facebook.com/hitoyoshi.kuma.SHINTO.shrine/…
おくんち祭りは無事に終わりましたが、
このおくんち祭りを皮切りに、人吉球磨の人吉球磨50社余りの例大祭が始まります。
12月15日の水上村市房山神宮まで、ハマ氏のスケジュールは、
なかなかハードなかんじですが、本人、好きで追いかけ始めて早6年。
納得いくまで、突き詰めてくださいませ!!
p(*^-^*)q がんばっ♪
2016年10月13日
必見!!10月10日発売「一個人11月号」

10月10日発売「一個人11月号」
右上をよぉく見てみてください。
http://www.kk-bestsellers.com/magazine/ikkojin/

「日本遺産を旅する」という特集とじこみ付録が付いています。
その中に、なんと人吉球磨が8ページにわたって紹介されています。

特別に撮影を許可された仏像も掲載されているという、超レアな内容となっています。
そして・・・。
なんと!!!!!
撮影は、弊社スラップスティックフォト代表:濵田喜幸がさせていただきました。
まさか、一個人の撮影をさせていただけるなんて!!!
本当に本当に嬉しいです。
出版社から完成した本を送っていただいたのですが、
自分の足で本屋にも行き、並んでいる本を見てまた感激し、
予備として購入もしてきました(笑)
撮影時は、真夏。
猛暑のなか、編集者:小林様、取材・文担当:本田様,
日本遺産活用協議会の方々と汗だくになり、
虫に刺されながら、人吉球磨中を数日間、走り回ったことが懐かしく思い出されます。
秋の人吉球磨も、とても魅力的です。
一個人を片手に、日本遺産巡りにお越しくださいませ。
このたびは、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございます。
2016年09月27日
新聞にダブルで載ってます(笑)

記事詳細はリンク先をどうぞ。
http://www.evernote.com/l/AOdSHWrfO3ZOa6FBeOGqSRHC7dbGgT2rpd8/
お問合せ時はフランス在住、
その後、カメルーンに転勤され、
メールでやりとりをさせて頂いたお客様方。
国宝挙式「特別」プランをご利用いただき、
取材を受けられ、人吉新聞に大きく載られてます。

この日の新聞トップには、なんとハマ氏も小さく載ってます。
記事詳細↓
http://www.evernote.com/l/AOfTeJuIGSxIroJV5-rFsj9LkItnlKxxzcM/
先日、ブログにアップした球磨郡相良村でのプロジェクトの話題です。
http://slapstick.otemo-yan.net/e1005632.html
坊主頭なので、わかりやすい(笑)
自分たち次第で、面白いこと、ワクワクすることを創り出せる地元。
素晴らしい!!
これからが楽しみです!
2016年09月25日
【相性が良くなる村とのご縁】

地元:熊本県球磨郡にある相良村。
つい先日より、この相良村のブランドデザイン会議委員としてもお声かけいただいてます。
あ、これはハマ氏が出席してます。
錦町の会議には、私が出席してます♪

今月の「広報さがら」は、この村で復活した四浦和紙の特集が載ってます。

この貴重な手すきの四浦和紙に写真を印刷し、
写真家としての活動をしていたことが目に留まり、
ハマ氏も取材を受け、誌面で紹介してくださってます。

写真家としてのハマ氏の作品の中で、この掛け軸仕上げの作品、
このサイズの四浦和紙を作れるのは、保存会3名の中でも、
会長の迫田さんだけという、本当に貴重な紙なんです。
※ハマ氏と一緒に写っているのは、人吉:魚返豊州堂の魚返さんです。
この方が、この掛け軸の表装や他の作品の表装をしてくださっています。
広報の特集で、四浦和紙のことが4ページ~8ページに
もっと詳しく載っているので、ぜひご一読ください。
http://www.vill.sagara.lg.jp/userimage/h28.9.pdf
ハマ氏は写真家として、地元の四浦和紙保存会の皆様、
表装をしてくださる魚返豊州堂の魚返さんと世界を目指してます!!
地元には眠っている宝が沢山です。
これからが楽しみです♪
2016年09月20日
婚前の正式参拝 in 国宝:青井阿蘇神社

弊社の提案している「国宝プラン」。
ご両家共に人吉球磨出身ではなく、
もっといえば熊本県出身ではない方々からお申込をいただき、
先日、「国宝挙式特別プラン」+披露宴プロデュースをお手伝いさせていただきました。
今日は、その時のお客様との婚前の正式参拝の事を記録として残しておきます。

結婚式を挙げる「幣殿」に婚前に入り、お参りできるのも正式参拝だからこそです。
自分たちが夫婦の誓いをたてるところが、どういう歴史のあるところなのか、
青井阿蘇神社の場合は、なぜ国宝になったのか等、
神職の方から直々にお話を伺う貴重な時間です。

なぜ、婚前のお参りや神前式の一つ一つの儀式の意味合い、
礼儀作法をお伝えしようと思ったのか。
それは、「結婚式」と「披露宴」、それぞれに意味があるのですが、
ごっちゃにされているなぁと感じる時があるからです。
披露宴には、何度も打合せ時間をさかれるのに、
夫婦の誓いをたてる「結婚式」、特に、今、ご提案している国宝:青井阿蘇神社での神前式について、
事前にお参りに行ったり、学ぶ方々は、弊社で関わるお客様方だけではないだろうか?
と思う位、皆様、ぶっつけ本番でのぞまれているように感じます。
弊社でお手伝いするお客様方には、国宝プランの提案を初めて、
絶対に取り入れたほうがよいと思いはじめ、
婚前のお参りや神前式のひとつひとつの意味合い、礼儀作法をお伝えするようになりました。
わたしもまだまだなのですが、青井阿蘇神社の皆様にいろいろ教えていただくことで、
以前は気づいていなかった事に少しづつ気づかせて頂いてます。
参考までに以前アップしているブログ記事です。
■結婚式でお世話になる神社に事前お参りとお勉強へ
http://slapstick.otemo-yan.net/e984553.html
■特別挙式とは
http://slapstick.otemo-yan.net/e902822.html
=======
弊社FBページに、ハマ氏が正式参拝のことをアップした時の文章、
わたしも同感なので、こちらでもご紹介しておきます。
↓
【けじめ・婚前正式参拝】
有難いことで、”国宝プラン”のお問い合わせ・施行が多くなってます。
(カミさん一人で、てんてこ舞いですが・・・)
専ら、「新郎or新婦」のご出身がこの人吉球磨。
住居やお仕事は県外なんですね。
やはり、『成人する前に馴染みのある神社』でというのが多いです。
披露宴・パーティー等は今住んでらっしゃる所でする方が多いですね。
少数ですが、県外からこの人吉球磨に越してきて、青井さんで挙式を考えてる方もいらっしゃいます。
儂らはある程度『青井阿蘇神社』の謂れ等を知ってますが、
初めての方、『新郎新婦・親族』の方々は
”そのものの価値”がわからないかと。
なので、式前の『正式参拝』を勧めています。
神職の方から、懇切丁寧に青井阿蘇神社の説明を戴きます。
結婚披露宴の準備には、半年〜1年の準備期間があるのもザラです。
仕事が忙しく、中々進まず、ストレスの中準備します。
マリッジブルーに陥る方もいらっしゃいます。
”『結婚』というものが、どんなものなのか?”
”今一度、落ち着いて考えてはいかがでしょうか?”
婚前正式参拝は、そういった狙いもあります。
そりゃね、長生きすれば様々な苦難が待ち受けてますよ。
儂らもそうです。
そりゃ、ものすごいですよ。
年1ぐらいは(笑)。
文:喜幸
2016年09月14日
結婚50周年って何式というでしょうか?

タイトルの答えは、「金婚式」でございます^^
本日は、金婚式をお迎えになられた地元:球磨郡錦町の皆様を撮影させて頂きました。
撮影中、大先輩の皆様との会話は大盛り上がりで、
大爆笑の連続で本当に楽しかったです。
50年連れ添ったご夫婦の方々の言葉は、本当にほっこりするものでした。
私達もあと37年!
金婚式を迎えられたらなぁと思います♪
撮影した一部を錦町役場FBページにアップしてくださってます^^
皆様、ほんと良か表情をされてます!
金婚式をお迎えになられた皆様に、心よりお祝い申し上げます。
https://www.facebook.com/town.nishiki/?hc_ref=PAGES_TIMELINE
2016年08月30日
【9月2日・3日 トークイベントin福岡のお知らせ】

8月22日~9月19日まで、天神TSUTAYA2店舗にて我が地元:人吉球磨のPRイベントが開催中です。
期間中9月2日(金)と3日(土)は、
「日本遺産に行こう!~人吉球磨 仏男&仏女のすすめ」
という トークイベントが開催され、仏男として弊社代表カメラマンもお話しさせていただきます!
トークライブでは、
♦球磨焼酎カクテル試飲イベント同時開催
♦人吉球磨の名産品が当たるプレゼント抽選会もアリ!
※入場無料。予約不要。参加者にはプレゼントを用意
弊社としては、
♦ 四浦和紙を使い、表装仕上げした作品も一部展示
♦超プレミア!?相良三十三観音の35体の観音様を見開き2Pに全て掲載した弊社の新冊子も配布
どうぞ気軽に遊びにお越しください!!
※トークイベントは、Tsutaya Bookstore Tenjinにて開催です。
詳細は→https://www.facebook.com/events/174775209610834/
2016年08月09日
三日間の日本遺産撮影スタート

人吉球磨の日本遺産をめぐっての3日間の撮影がスタートしました。
スタートは、あさぎり町!!
ここの毘沙門天さまは、写真展にて掛け軸仕上げにてお披露目させて頂き、
私たちにとって、大変思い出深い場所の一つです。
いろんな意味で圧巻されると思います。
ぜひ、自分の足で、現地に拝みに行ってみてください!!

撮影に集中すると、他の事は目に入らないみたいです。
靴もはかずに、ほっちらけ~(;'∀')
今回、人吉球磨外の一緒にまわらせて頂いている方々の反応で、
人吉球磨がどれだけ魅力あるところなのかがわかり、
内心、でしょう!!と思ったり、ヨッシャー!って感じの連続です^^

人吉にある国宝:青井阿蘇神社。
宮司さんの説明に聞き耳をたて、ぴったりくっついて回らせて頂きました。
何度も訪れている神社だけど、毎回、新しい発見があり、奥深いです。
ただし、屋外か外同然のところでの撮影の連続なので、
暑いというだけで体力を奪われ、ヘロヘロ気味で帰宅。。。
お互いクタクタで、撮影した本人がもっと疲れてるだろうに、
帰宅後は、ハマ氏専用中華鍋で夕飯作りまで頑張ってくれました♥

作ってもらって食べるだけご飯って、何て幸せなんでしょう(^^♪
念のため、片づけは私がしましたよ!っと言っておきます(笑)
明日は、奇跡といってもいいくらいのスペシャルな撮影が含まれてます。
凍らせた飲み物を沢山持って、撮影のお手伝いをがんばってきます!!
2016年08月01日
写真展、明日からスタート!!in 熊本県伝統工芸館にて


明日8月2日~7日まで、熊本県伝統工芸館にて、
ハマ氏の写真家としての作品展が始まります。
今回は、作品作りで表装等でいつもお世話になる、
魚返豊州堂の魚返さんとの合同企画になります。
前回、地元の四浦和紙に写真を印刷した、掛け軸仕立ての作品をお披露目しました。
↓前回の様子です

今回は屏風仕上げの作品もあり、もうすぐ仕上がるという作品を初めて見たとき、
その凄さに鳥肌がたちました。
それから、個展のご案内葉書では、人吉球磨のどこの観音様なのか、
ということを記載してません。
よく、いろんな方から「どちらの観音様ですか?」とお尋ね頂きます。
なかなか観音様のお顔をじっくり拝見して、拝むことはありませんよね。
今回の案内葉書の観音様、気になる方は、会場にいるハマ氏にお尋ねください^^
なるべく在廊予定ですが、日時によっては、不在の時もございます事、ご了承くださいませ。
沢山の皆様のご来場を心よりお待ちしております。
2016年07月29日
我が町:錦町の剣豪 ヨーロッパツアーの応援!!

今日は、球磨郡錦町役場にて、
兵法タイ捨流一五代、上原エリ子さんと打合せさせて頂きました。
今年で3回目になるヨーロッパツアーを予定されており、、
セミナー開催要項やどのような経緯で、私達が海外へ行くようになったか等を
詳しくお話ししてくださいました。
また、地元をPRできる商品を協賛いただき、
ヨーロッパの方々にご紹介するパイプ役をさせていただきます。
との言葉を受け、ぜひ私達も何かお手伝いしたいと思い、
ハマ氏が写真家として力を注いでいる、
地元人吉球磨の歴史文化を撮影した写真を、
地元:相良村の四浦和紙に印刷するmade in 人吉球磨の作品を
協賛させていただくことにしました。
兵法タイ捨流の皆様の益々のご活躍を心よりお祈りしております!
昨年度のプロジェクトとして制作した電子書籍でも、
兵法タイ捨流 一五代、上原エリ子さんに取材させて頂いてます。
受け継ぐことへの覚悟等のお話を聞き、何度も鳥肌がたったのを思い出します。
↓
電子書籍「ありく」
PC版⇒
http://static.kumamoto-ebooks.jp/actibook_data/201604010501_ariku/_SWF_Window.html
モバイル版⇒
http://static.kumamoto-ebooks.jp/actibook_data/201604010501_ariku/HTML5/pc.html#/page/1
『ハマちゃん'S BAR』にもご出演頂いてます!
↓
http://slapstick.otemo-yan.net/e862118.html
2016年07月27日
天神TSUTAYAでトークライブします!!

タイトルだけ見ると、意味不明ですよね(;'∀')
8月中旬位から約1か月、日本遺産に認定されたわが地元、
人吉球磨のPRイベントが福岡天神TSUTAYA2店舗で開催されます。
期間中の9月2日(土)、3日(日)にトークライブがあり、
なぜか、ハマ氏にお声かけいただいたんです!!
彼をご存知の方なら、ある意味、チャレンジャーな人選、
ハラハラドキドキやわ~、という私の心境をご理解いただけると思います(笑)
推測するに、人吉球磨の日本遺産に認定された41か所を全てを
何度もまわり、ある意味、オタクレベルに詳しくなっている部分もあることを
認めていただけたのでしょうか(笑)
それとも、アノ濃いぃキャラで選ばれたのでしょうか(笑)
画像は、その期間中に配るノベルティカードの打合せで、
日本遺産活用協議会の皆様と打合せしているところです。
(ちなみに、私も写ってます^^さて、どれでしょうか?)
もしご都合がつく方は、ハマ氏をひやかしに、
ではなく、見守りにご一緒しましょう!!!
2016年07月14日
ダブル!ハッピー☆彡

撮影者としてハマ氏の名前が載った本。
改めて本屋さんに並んでいるのをみると嬉しすぎます。

こんな日がくるなんて!!

記事を読みたい方はこちらをどうぞ↓
http://www.evernote.com/l/AOdzgyRWt69LtrNT8kSFZCWCuJe2j0lC5rQ/
「魂を感じさせる写真」と言ってくださる、著者の岐部先生、
このような機会をくださり、本当にありがとうございます。
ご縁を繋げてくださった全ての皆様に心よりお礼申し上げます。
結婚する前もしてからも、お騒がせな私たち夫婦を見守り、
時には実の娘として言いにくいことも言ってくれ、叱ってくれたり、
いろんな相談にのってもらったり、
子ども達の子守をお願いできるからこそ、仕事を続けていられる、
いつもお世話になりっぱなし、心配かけっぱなしのお義母さんに、
まずプレゼントしました。
だって、この時も、プレゼントしたら、
「よしゆきの優しいところが出てるよね」
って、滅多に泣かないおかあさんが、涙を流して喜んでくれたから・・・。
http://slapstick.otemo-yan.net/e551171.html
そしたら今回・・・。
おかあさんの最初の一言が意外すぎて、
あとからジワジワとウルウルきてしまいました。
そのおかあさんの一言とは・・・。
「あなたのおかげたい。」って。
まさか、そんな言ってもらえるなんて!!!
うまく言葉になりません。
ハマ氏とのあんな事、こんな事、
決していいことばかりではないいろんな事が蘇ってきて、
ただただ感(┳∧┳)無量。
わたしゃ、何て幸せな嫁なんだろう。
ハマ家に嫁げて、本当に本当によかった。
そして、本屋さんに実際に行ってみて、
嬉しくてナチュラルハイな夕方。
今度は、じぃちゃんと買い物に行ってきた息子たちが、
「ママ、はい!プレゼント!!」って。

びっくりしました。
ピンク好きだから、これを選んでくれたみたい。
ママに!って思ってくれた、その気持ちがとびきり嬉しいです。
みんな、どうしたと?(笑)
ありがとう

※本屋さん内での画像は、球磨郡錦町のサンロード明屋書店様に撮影の許可を頂きました^^
2016年06月17日
絶景

本当に美しい。
我が家から見える夕日。
田んぼに水の張られたこの時期限定の景色。
今年は、特に夕日の美しさに心奪われる。
人吉球磨にきて約8年。
今まで気づいていなかった?
そんな余裕がなかった?
今までって先へ先へと前のめりになってたのかも。
幸せって、日々の何気ない中にあって、それを感じれるかどうかなのかも。
家族そろっての夕飯。
そしてこの景色。
当たり前な毎日がなんて幸せなんだろうと思う。
2016年06月11日
フューチャーセッション初体験

今日は、熊本県立大学自主研究グループ「未来創士」の皆さんが開催された、
「第1弾 人吉・球磨総会議~あなたの住んどっとこ、語らんね?~」
に参加してきました。
わたしのグループは、地元高校生から70代の方まで5人グループで、
このような機会でもない限り、普段、なかなかご一緒できない方々と
人吉球磨の未来について、フューチャーセッションという技法?で語り合いました。
以前、参加したワールドカフェに似てる感じも受けました。
「対話」を意識することは、常日頃から意識して取り入れようと思います^^
また、同じグループの高校生から、卒業後のしっかりとした目標を聞き、
心から応援したいと思いましたし、刺激を受けました。
次回は、6月18日…人吉市役所第一別館で開催されます。
皆様も参加されてみてはいかがでしょうか?
詳細、問合せは下記へお願いします。
http://dtpuromo1516.wix.com/future-session#!blank/vr8c7
2016年06月03日
キーワードは『本物』①
この昔話にでも出てきそうな茅葺の建物。
熊本県球磨郡湯前町にある八勝寺阿弥陀堂です。
私も初めてお参りしました。
一同、目を疑う、扉を開けてビックリの厨子が現れます。
これは、あえて画像は載せないので、自分の目で見て頂きたいものです。
きっと、楽しい気持ちになると思います(^^♪
ちなみに厨子は、国指定重要文化財になっています。
下記リンク先は、まだ改修する前の画像のようです。
http://yunomae-shoko.com/index.php?%E5%85%AB%E5%8B%9D%E5%AF%BA%E9%98%BF%E5%BC%A5%E9%99%80%E5%A0%82
※通常は鍵が閉まっているので、開けてほしい方は、
湯前町役場に聞いてみてください。
なんで初めての場所を訪れたかというと、
6月2,3,4日と人吉球磨入りされていた、
江戸川大学教授の鈴木先生の視察にお供させて頂いたからです。

こちらもお初。
幸野溝というところです。
10月以降は、この中をラフボートで下れるらしく、絶対にやってみたいと思いました^^
ちなみにボート可なのは、この画像のような、パイプの入ってない別の場所になるそうです。
個人的にここと八勝寺阿弥陀堂が、
いろんな意味でテンションあがりました(^^♪

勉強会後の懇親会にて鈴木先生との一枚。
カメラ目線ばっちりバージョンもあるのですが、あえてこちらを。
私たち夫婦の話になった時の先生の何か言いたそうなこの表情です(笑)
勉強会自体、久しぶりの参加でしたが、
たくさんの気づきやヒントをいただくことが出来ました。
「本物」がゴロゴロしている人吉球磨。
ますます面白くなりそうです!
まずは「国宝プラン」の価値をもっともっと高めていくために動き出してます。
お楽しみに~!!
2016年05月26日
久々のマルシェ出店情報

5月28日(土)は、久々にマルシェに出店します!
毎月1回、弊社スタジオ併設和室にて開催のベビマフォトが、
今回、初めてスタジオを飛び出します!!

こちらの画像は、本日、弊社にて開催したベビマフォトの様子です^^
マルシェ開催の球磨郡湯前町の榮立寺さんでの「山の上のお寺マルシェ」にて、
RTA指定スクールMaple市岡先生とのコラボ企画として参加します。
今月も来月も、弊社開催分は満席となっている超人気企画です。
ベビマフォトでは、こんな写真も含め、全データをディスクにしてお渡ししてます^^



榮立寺さんのマルシェも、初回に出店させて頂いて以来、
本当に久しぶり、イベント自体が久々の参加になります。
ベビマフォトの時間以外は、これまた久々に体験撮影も予定してます。
今までの体験撮影の写真は、リンク先を参照ください。
http://slapstick.otemo-yan.net/e859029.html
マルシェ後は、熊本地震のチャリティということで、Yaeさんのコンサートも開催されます。
Yaeさんのコンサート詳細
↓
https://www.facebook.com/events/1605102346484050/
この貴重な機会をお見逃しなく!!
===================


10:30~12:00 14:00~15:30
それぞれ3組ずつの募集
必ずご一読ください
↓
ベビマフォト詳細と料金についてはこちら
http://ameblo.jp/maple-2012/entry-12077004777.html
完全予約制(事前予約で空きがあれば当日受付予定)
ご予約フォームはコチラ
https://ssl.form-mailer.jp/fms/f42f7913239539
2016年04月08日
写真展初日を無事迎えました。

人吉市にある青井山高野寺での写真展、
本日4月8日、お釈迦様のお誕生日「花まつり」にスタートさせていただきました。
限定1枚の告知用に作成したポスターを貼って下さってます。

青井阿蘇神社の道をはさんだ斜め前にお寺があります。

10時半から、「花まつり」の法要がおこなわれました。

わたしも久々に「花まつり」の法要に参加し、甘茶をいただきました^^

沢山のご来場、感謝申し上げます。
今回で4回目の写真展ですが、
毎回、全ての会場に足を運んでくださる方もいらっしゃり、
本当に嬉しく、励みになります。

途中、取材も受けてたハマ氏です。
写すのは得意ですが、撮られるのは非常に苦手みたいです^^;

これは、高野寺さんオリジナルのフォーチュンクッキー!!
の中から出てきた、ハマ氏と私のおみくじです♬
ハート形のかわいいクッキーおみくじで人気だそうですよ^^
皆様もご来場の際は、ぜひどうぞ!!
今回、写真展のご来場をとおして、初めて高野寺さんにお参りしました。
というお声も多く聞きました。
以下、ハマ氏のFB投稿です。
===
別に儂の作品云々は置いといて。
開催の場を提供してくださってる
人吉 高野寺さんにも、『初めて来ました』という方々が多かった。
地元の人たちに、
『認知される』
『こんな所があったんだ』
『こんな凄い物があったんだ』
こうやって、一人でも多く『現地へ』の人が増えただけでも成功かな?
==
ハマ氏の写真を通して、地元のお寺や神社、観音様等の
人吉球磨の歴史文化に触れ、興味をもっていただけること、
知ってもらえること、
現地に実際に行っていただけること、
私もものすごく嬉しいです。
そして、写真展初日を終え、ホッと一安心。

割烹立山?!さんの絶品巻き寿司を差し入れして頂き、
家族で美味しくいただきました(^^♪
前回の写真展の時も、行く暇がなくて・・、ごめんね、
といって、お弁当を持たせて頂いたんです!
http://www.slapstick-photo.com/blog/?date=20160318
毎回毎回、たくさんの方に支えてもらっていることを
しみじみと感じ、気付かせていただいてます。
本当にありがたい限りです。
ありがとうございます。
2016年04月07日
明日4/8~人吉での写真展開催のお知らせ

昨年度の事業が無事に終わり、
ホッとして、大切な写真展開催のお知らせ告知を忘れてました^^;
ご掲載いただき、人吉新聞さま、ありがとうございます!
以下、詳細をお知らせします。
沢山のお参り、ご来場を心よりお待ちしております。


人吉球磨の歴史文化の写真展
『四浦和紙と相良文化』~写真と表装の新しい出会い~


昨年8月、地元からスタートした第一回「人吉球磨地方の歴史文化の写真展」
4月8日お釈迦様のお誕生日「花まつり」にあわせて、
先月の熊本光の森での個展で初お披露目した、
人吉球磨では未発表の和紙、表装、写真全てmade in 人吉球磨にこだわった
掛け軸仕上げの写真、相良三十三観音全てが揃ったポスター等を展示予定です。
【座談会のお知らせ】
made in 人吉球磨の制作に関わって下さった方々をお招きしての座談会も開催します!
なぜ青井山高野寺様にご協力いただき、展示させていただくのか。
掛け軸の題材となっている毘沙門天さまと青井山高野寺様とのご縁についても、
ご住職にお話ししていただきます。
■4月10日(日)11時~青井山高野寺
・和紙:「四浦和紙」保存会の方
・表装:「魚返豊州堂」魚返様
・撮影者:濵田喜幸
【通常展示】
■日時 4月8日(金)~21日(木)9時~16時
■場所 青井山高野寺
〒868-0007 熊本県人吉市下青井町47
https://www.facebook.com/hitoyoshikoyajitemple/info?fref=ps_result&tab=overview
■拝観料 手をあわせてお参りしてください。お気持ちをお賽銭箱へお願いします。
■ご希望の方には販売致します。
写真展詳細→https://www.facebook.com/events/1122268557803395/?active_tab=highlights
2016年03月28日
電子書籍・納品完了!!!m(;∇;)m うれしすぎるっ!

今日は、国宝プラン撮影後、錦町役場に電子書籍の納品に行ってきました。
画像は、錦町役場企画観光課内です。
納品物の確認中です。掲載の許可は頂きました^^
プロジェクトの詳細は下記をご覧ください!
http://slapstick.otemo-yan.net/e940303.html
http://www.evernote.com/l/AOcDoMD38ipAI7hoOgXbvWAJD_pnBwaLpew/
途中、慣れない分野に戸惑う事もあり、
自分のふがいなさや伝え方の下手くそさに
何度くじけてそうになったことか・・・。
正直、涙も流しました。
そして、やっとやっとカタチになり、
ほぼ完成が見えたとき、気が早いのですが、
感動してウルッとなったり・・・。
最近、涙もろいのは年のせいでしょうか^^;
気になる内容は、今後、錦町役場さんでアップ・活用していかれますので、
皆様がご覧になれる状態になったら、即お知らせします!!
みんなの地元大好き!
錦町大好き!!
があふれた内容に仕上がってます^^
そして、錦町在住の子供からお年寄りまで、
幅広い世代に関わってもらってます^^
関わって下さった全ての皆様に、
まずはこの場を借りて心よりお礼申し上げます。
そんな全力をふりしぼった電子書籍作成も、
今日の納品を終えて、心底ホッとしました。
納品を終えた帰り際、役場のMさんに、
「これでかよこさん、忘れ物がへるかもですね!」と言われ、
ご挨拶を済ませて駐車場を歩いてたら・・・。
後ろから名前を呼ばれてる?
振り返ったら、Mさんが忘れ物を届けるために追いかけて来てくださいました^^;
最近、物忘れも激しく、心配もしてたのですが、
古くから私の事をしる人たちから、
昔からだよね~、とか
天然だよね~、とか
フォロー?され、ちょっと安心しました(笑)
さて、今夜は美味しいお酒を飲もうかな(^^♪
2016年03月17日
ふるさと学習「錦町の文化財について」の講話

今日は、熊本県球磨郡錦町にある、
錦町立西小学校3年生のふるさと学習の授業の一環として、
なんと弊社代表が講話させていただきました。

人吉球磨の日本遺産41か所の撮影、
相良三十三観音すべてをお参りし撮影していたり、
人吉球磨の250余りの神社を撮影し、情報発信しているということ等を
目にとめていただき、学校からご相談いただきました。

子どもとおばあちゃん、おじいちゃん、あと動物には好かれるハマ氏(笑)
最初のツカミもバッチリで、思わず先生方も私も笑いながら話を聞いてました^^
小学生の皆さんの積極的に質問も、
そこが知りたいんだ?とか、へぇ、そこなんだ?!という、
大人の固まった頭では出てこないような質問も飛び交い、
私たちも楽しかったです。
今日の話がきっかけで、少しでも自分たちの素晴らしさ、
住んでいる町やこの人吉球磨の素晴らしさに気付いてもらえたらと思います。
このたびは、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
※画像は、学校から掲載許可をいただいてます。
それから、明日まで開催の【日本でもっとも豊かな隠れ里ー人吉球磨 写真展】
地元の人吉新聞さんが掲載してくださってました!

見えにくい時は下記をご覧ください。
http://www.evernote.com/l/AOcxecce3XxF2rKupAH9WB1bO47bSs-ABJU/
嬉しいことに、地元での開催予定がないか等のお問合せも頂いてます。
お披露目できる機会を考えていますので、楽しみにお待ちくださいませ^^
尚、明日の最終日は、お昼から在廊予定です。
平日ですが、ご来場くださる皆様にお会いできるのを楽しみにしております。