2018年04月25日
球磨地域学 『丸目蔵人佐と兵法タイ捨流』に同行しました!

地元熊本県球磨郡錦町の日本遺産にも認定されている兵法タイ捨流の先生方が、
球磨中央高等学校にて、講演ならびに演武を行なわれるのに
同行させていただきました。

タイ捨流の宗家、先生方は、
人吉球磨地域に遺る伝統の一つとして、
地元の皆さんへ受け継いでもらう為にも活動を続けていらっしゃいます。
ハマ氏を自称オフィシャルカメラマン(笑)
として認めていただき、ありがとうございます。
こちらの高校に行くのは、この時ぶりでした。
取材の中で感じた地元への気持ち
初めての電子書籍作りで苦労したこと
プロフェッショナルな方々のおかげですばらしいものができたこと
成し遂げれたことを懐かしく思い返してました。
そして、あの頃の私が想像もできないような
タイ捨流の方々とのご縁の繋がりに感謝の気持ちに包まれます。
過去と未来を繋ぐ人
人と人を繋ぐ人
そんな伝える人になりたいと思います。
熊本県立球磨中央高等学校 Facebookページ
https://www.facebook.com/kumachuohs/
兵法 タイ捨流 剣術 道場 龍泉館
https://www.facebook.com/taisharyu/
代表を務めた電子書籍「ありく」 ※タイ捨流のインタビュー記事も載っています
http://www.nishiki-machi.com/docs/2016042700028/
PC用
http://static.kumamoto-ebooks.jp/actibook_data/201604010501_ariku/_SWF_Window.html
モバイル用
http://static.kumamoto-ebooks.jp/actibook_data/201604010501_ariku/HTML5/pc.html#/page/1
2018年04月24日
「ベビマフォト」ミーティング~ママの笑顔が家族円満の近道~

ベビマフォト講師の市岡先生とランチミーティングしてきました。
どうやったら、もっとお申込いただくママに喜んでもらえるかなと
真剣に、そして楽しく話せて良かったです。
私達も子育て真っ最中のママとして、
「ママが好きな事をして笑っているのが、
家庭円満に繋がるよね!」
「いつ死ぬかわからないと思ったら、
好きな事は『今』やらないとね!」
と、最近の私の実体験をもとにした話も聞いてもらい、
意気投合しました^^
画像は、娘とベビマフォトに参加した
懐かしい5年前のものです。
この時、初めて市岡先生に出逢いました。
そのご縁から、一緒に「ベビマフォト」という企画を続けて、
今年で6年目を迎えられることを幸せに思います。
この企画、大切に続けていきたいと思っています^^
次回は5月30日(水)です。
企画詳細はこちらをどうぞ!
https://ameblo.jp/maple-2012/entry-12120301325.html
2018年04月19日
4月23日(月)ベビマフォトのご案内

「ベビマフォト」という企画が誕生したのは、
我家の3番目の子どものベビーマッサージ教室を探していて、
たどりついたのベビーマッサージ教室Mapleの市岡先生との出逢いから始まります。

わたしも参加者として娘と参加して、
その場で意気投合して、ベビマフォトという、
こういうのがあったらいいなという企画が生まれたんです!
この「ベビマフォト」も振り返ってみると、
5年前の3月からスタートして、4月で6年目を迎えます。
この企画を通して、かわいいbabyちゃんに私達もいつも笑顔にさせてもらってます。
「ママとベビーのベビマフォト」
4月23日(月)10:30~
■基本料金
ベビーマッサージレッスン・レッスン時使用するオイル・防水シート
カメラ撮影料・撮影データ(後日郵送)・送料
全て込 4,700円(税別)
■オプション
親子ツーショット +1,000円(税別)
※レッスンを行う和室にて、普段着のまま(普段のベビーとママの様子そのまま)とさせていただきます
ポストカード +500円(税別)
詳細は、市岡先生のブログをご覧ください。
https://ameblo.jp/maple-2012/entry-12258087420.html
今月は、こんな満開の藤をベビマフォトで使用する和室から眺めることができますよ!

ママの息抜き、癒しも兼ねて、babyちゃんとご参加いかがですか?
2018年04月18日
イタリアへの道 ハマ使いになりたい私

只今、仕事として漫画を読める状況です。
時間管理が下手でまだ読めてませんが・・・(^-^;
知らなくて語るのは私の中では失礼だなと思います。
なにごとも知る事、自分で体験することが財産ですね^^
http://www.nbcuni.co.jp/rondorobe/anime/drifters/
http://machiavellism-anime.jp/
http://itplanning.co.jp/works/vagabond
弊社代表:濵田喜幸が少し前にFacebookページに投稿した
内容をこちらにも残しておきます。
【イタリアへの道】
1954年のイタリア映画「道;La Strada」
これを思い出しました。
兵法 タイ捨流 剣術 道場 龍泉館 / Taisharyu Kenjutsu Samurai Japanの
山本 隆博 (Takahiro Yamamoto)館長と共に、
日本遺産:人吉球磨関係のEXPO(仮)の計画を発足。
日本遺産の「国宝青井阿蘇神社」・「タイ捨流」を軸に
儂の和紙作品を含め、二つの町の協力を仰ぎ、
イタリアで披露する計画です。
歩き始めたばかりで、どうなるかは分かりませんが・・・
日本遺産人吉球磨イタリアプロジェクトスタートします。
山本館長の仰る。
『道は、歩いた後に出来るもの』
儂もそうだと思います。
今回賛同して頂きました、
国宝 青井阿蘇神社宮司
福川 義文 (Yoshifumi Fukukawa)様。
”二つの町”の「M様」「N様」。
そして、思いつき先行型の儂の尻拭い担当のカミさん。
よろしくお願いいたします。
皆様の応援が活力です。
文:喜幸
最近、ますます自分が何屋さんかわからなくなってきてます(笑)
龍使いになれる本というのを読んだことがありますが、
「クセがあるけど、腕が立つ」(こちらお客様談を参照)
ハマ氏を自在に操るハマ使いという肩書も加えようかと(笑)
振り回されることが多いので、操れるようになりたいという願望も込めて(笑)
ウェディングプランナーや感動演出家と名乗ってますが、
自分で枠を作ってしまうのでなく、
私を通して、関わる人もそして私自身も、
今生を幸せに生きていけたらと、
壮大なテーマで進んでいこうと思います^^
2018年04月13日
【前撮りレポ】お客様の名言あり!の婚礼前撮りでした~

昨日は、もと同業だったお客様の婚礼前撮りで、
はるばる福岡からご利用頂きました。
花嫁様がウェディング関係のお仕事をされていらっしゃった方で、
たくさんの情報、知り合いがいらっしゃる中、
撮影ご指名をいただけて、とっても嬉しいです!
私達スラップスティックフォトは、衣装・お仕度・撮影・プロデュースがセットになった
「国宝プラン」をご提案しており、
和装のイメージが強いかもしれませんが、
昨日は、国宝撮影プランにドレス撮影も加え、アレンジして承りました。

衣装は当日お召しになる、会場のプランに入った衣装が
前撮りも利用できるということで、今回はお仕度と撮影、
ブーケ、ヘッドのお手配をさせて頂きました。

花嫁様ご希望の海ロケでの撮影は、こんなかんじでした!
ほぼ貸切状態で、美しい夕日もでて、贅沢な撮影タイムでした。
時系列が前後しますが、前撮りレポをさせて続けさせて頂きますね^^
撮影スタートは、色打掛から。
国宝撮影プランに含まれる、青井阿蘇神社内にある、
通常撮影禁止の文化苑にて撮影しました。

この後、角隠しバージョンも撮りましたよ!
ハマ氏は柱の影で撮ってます(笑)
2着目の衣装は白無垢。
国宝・青井阿蘇神社のいろいろな撮影ポイントで撮らせて頂きました。

「小さい頃、たしかこの辺で父と写ってる写真があるんです」
と花嫁様がおっしゃった思い出の場所でも、もちろんお撮りしました^^
白無垢での撮影最後は、通常は神前式や神事の時だけ入れる幣殿にも
特別に入らせて頂きました。

ハマ氏、和装の整えには物凄いこだわりがあります。
写真館勤務時代、かなりきたわれたそうで、
ただ撮るのではなく、こうやって綺麗に整える技術もマスターしてます!
そして私の役割はというと、当日はタイムキーパーとして、
全体の流れを把握し、必要な方々に連絡入れをしたり、
ハマ氏のアシスタントをしたり、
お勉強中の青井阿蘇神社の歴史や、なぜ国宝に指定されたのか、
という説明をさせていただいたりしてます。
白無垢姿から、ハマ氏の撮った1枚ご紹介しますね!

綿帽子にも、いろいろありまして、この時は柔らかい素材で、
綺麗なカタチになるようにヘアメイクさんとハマ氏で試行錯誤してました。
3着目は、お昼をはさんで、ガラッとイメージチェンジ!
カラードレスでロケ撮影へ。

とある場所を、お休みのところ、特別にあけていただき、
貸切で撮影させて頂いてきました。
途中、頬が痛くなるくらい、笑いながらの楽しい撮影でした
心から、お客様も私たちも楽しんでお手伝いさせて頂くからこそ、
作り笑いとか、とってつけた笑顔とかじゃなくて、
自然な笑顔や表情をとらえることができるのが、
弊社代表:ハマ氏の撮影の醍醐味だと自負してます!
花嫁様はもともと知っている方だったのですが、
この日、私達は新郎様とは初対面だったんです。
撮影のはじめ、ハマ氏が新郎様に、
「なんか儂の事、聞いてた?」と尋ねたら・・・。
「クセはあるけど、腕は確か。って嫁から聞いてます。」
と答えられ、一同、爆笑(笑)
誰も否定する人はおらず、まさにその通り。
この言葉、ハマ氏を紹介するときのキャッチフレーズに
させていただこうかと思います(笑)
〇〇ご夫妻、丸一日の撮影、本当にお疲れ様でした!!
2018年04月02日
国宝挙式のお手伝い日和でした

昨日は、澄み渡った青空のもと、
国宝・青井阿蘇神社での神前式のお手伝いをさせて頂きました。
挙式後、皆様、お喜びくださり、
特に新郎様のお父様が感激の言葉を
お二人にかけていらっしゃったのが印象的でした。
その言葉に隠された秘話を、お祝いのお食事会に向け、
ヘアメイク・衣装チェンジしている際、花嫁様に教えて頂きました。
ご両家皆様の想いを詰まった、
大切な大切な一日をお手伝いさせて頂けたこと、
大変光栄に思います。
今回、お手伝いさせて頂いたお客様は、
新郎様が地元の方、新婦様が県外の方で、
とても博識のある方々で、事前に青井阿蘇神社の歴史等にも
とても興味を持っていただき、いろいろご質問頂きました。
わからない事は、神職の方に教えて頂き、
お客様のおかげで、今まで知らなかったことを学ぶ機会を頂きました。
「ご婚礼」「ウェディングプランナー」「ブライダル」
そういう枠を超えて、本物にふれ、私自身も成長させてもらっています。
そういう意味でも、今年はあたためている思いをカタチにしていこうと思います^^
一緒にハレノヒをお手伝いしたご婚礼について、
カメラマン(夫ハマ氏)が書いたブログもどうぞ!
https://ameblo.jp/bueryh/entry-12365002047.html
■╋■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋■┛ 国宝プランとは
■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
撮影の舞台は吉祥の地に立つ、国宝の社殿 ~ 人吉・青井阿蘇神社
╋╋・‥… プラン詳細 …‥・╋╋
http://www.slapstick-photo.com/plan/kokuhou/
※他にも国登録有形文化財での撮影プランもございます。