国宝の神社での神前式、文化財を舞台にした披露宴などの婚礼プロデュース国宝プラン・お問い合わせはこちら
各取材も受けてます。kura倉カフェやレストラン、旅館でのプランニングも承っております。

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2015年02月08日

マルシェそして幸せな打合せ


11時~15時までは、ブログでもお知らせしてきた「錦町まんなかマルシェ」でした。
開店前から多くの方にお越しいただき、13時には完売!!
初めての試みでしたが、皆さんのチームワークで
大成功だったと思います^^

雨で寒い中でしたが、沢山の知人も足を運んでくれて、
顔を見てパワーをもらいました^^
ありがとう♪



そして・・・。
夕方からは、来月に挙式・披露宴を控えたお二人との打合せ&試食会!

人吉が一望できる「kura 倉カフェ」様にて。

お二人も宿題を頑張って仕上げてきてくださったり、
検討してきてくださり、順調に打合せも進みました。

今回は、お二人のご希望をくんで、
会場様も初の試みとなる料理の対応をして下さいます。

そのお料理の試食だったのですが、
一皿ごとに目で、香りでも楽しめて、
口に運んで最高の気分になれる素晴らしいお料理の数々でした。

お二人も「想像を超えてました」と言って、
とても満足してくださいました。

頑張って対応して頂いた会場の皆様にも、
心より感謝申し上げます。

お二人のウェディングがより鮮明にイメージできるようになり、
間違いなく、あたたかい素敵なパーティになると確信してます。

絶対にそうなるように、精一杯お手伝いさせて頂きます!!



  


2015年02月03日

「錦町まんなかマルシェ」まであと5日!



今日は定休日♪
自分メンテで眼科に行って、
あとはわりとのんびりお一人様時間にっこり

なかなかまとまって出来ない読書をしたり、
録画したお笑い番組を見て、大笑いしたりして過ごし、充電してました(笑)!

夕方のお出かけ前に、家族で豆まきもやりました!!



そして、夕方からは、2月8日「第1回錦町まんなかマルシェ~通称まんマル~」最終打合せへ。


  ↑
里芋のトリュフ、大根もちもメニューに加わることになりましたよ!

セミナーで学んだことを生かし、みなさんで商品開発した、
ご自分たちの畑や庭で取れた作物が、
当日はいろいろな商品に変化して店頭に並ぶ予定です☆

試食やスープの試飲もしてますが、どれも絶品♪
おかわりしたい位でした(笑)

「錦町まんなかマルシェ」詳細は、下記FBページをご覧ください!!
http://urx2.nu/gZsh  


Posted by SSP at 23:18Comments(0)当店のこと地元球磨人吉

2015年01月28日

【錦町まんなかマルシェ ~通称まんまる~】開催!!



錦町役場FBページより文面拝借!
錦町まんなかマルシェ 略して ~まんまる~!
錦町商品開発セミナーから生まれた、お初のイベント開催決定。
商品、クリエイターののコラボが生み出す。ちょっと楽しげなイベント。
もちろん、参加者手探り、あったかい時間になるといいなぁ。
イベントの内容はこれから、日を追って告知していきます。
にしき植木市会場で開催、しかも軽トラ市も開催。
一日限りの限定開催 「  錦町まんなかマルシェ  」



昨夜は、毎月セミナーに参加され、今回出展される皆様との打合せ。
最終確認や商品撮影を経て、画像のフライヤーが完成しました!!

FBページも公開にたどりつきました。
http://goo.gl/e9WtJV
いいね!と共に応援よろしくお願いします。

今回、OMOSHIKA吉村さんと私たちスラップスティックフォトは、
広報&店舗全般プロデュースという係りを仰せつかっています。

初めて経験することも沢山ありますが、
貴重な経験をさせて頂けること、感謝いたします。


そんな昨夜の打合せ風景。



皆様、試作を重ねられ、子供も安心して食べられる食材が並びますよ♪
昨夜の会議では、我が家は子連れ参加だったのですが、
息子たちも「うめぇ!!」と言いながら、沢山の試食をさせてもらいました^^
2歳の娘もバクバク食べてました^^

たくさんの方のご来場、お待ちしております!!
http://goo.gl/e9WtJV  


2015年01月09日

【最初で最後の撮影の下見】



私たちの住む球磨人吉地域には、
日本で唯一幸福の名の付く駅「おかどめ幸福駅」がある、
ローカル鉄道:くま川鉄道が走っています。

1月15日。
くま川鉄道「最初で最後の5両編成運行!」が実施されます。
くま川鉄道企画担当の下林様と撮影打合せ、下見に行ってきました。



「春」「夏」「秋」「冬」「白」と名付けられた車両5両が一度に走るのは、この日が最初で最後らしいです。


空撮のテスト撮影も行いました。


しっかし寒かったです。
皆様も、貴重な5両編成運行をみにいらっしゃいませんか^^
完全防寒をおススメします。


くま川鉄道様HP
http://www.kumagawa-rail.com/




そして、今日、とーってもワクワクな事を思いつきました。
年内の実現を目指します♪♪

  


Posted by SSP at 20:27Comments(0)当店のこと地元球磨人吉

2014年12月18日

商品開発フォローアップミーティング



毎月一回、地元球磨郡錦町で開催されている、
「錦町まるごと発信プロジェクト2014」。

来月1月の最終回を前に、参加者の皆さんとのマルシェ開催に向けた、
商品開発フォローアップミーティングに参加してきました。



今まで、いくつかイベントに参加させて頂いたこともありますが、
主催の方々がどれだけご苦労されながら、ひとつのイベントを創り上げていかれていたのか、
改めてしみじみと感じました。

そばを作られている参加者さんは、
早速、試食も作ってこられていました!!
※一番上の画像です

これ、どちらもそば粉を使っていらっしゃるそうで、
上が外側がそば粉を使った巻き団子、下はそば粉のコロッケです。

どちらも美味しくて、安心して、子供と一緒に食べられるところもポイントが高いと思います^^

おかわりもしちゃいました(笑)

セミナーの集大成のマルシェ。
来年2月8日錦町にて開催予定です。

詳細はまたお知らせしますネ♪
ワクワクします☆


セミナーの詳細は、錦町役場にお尋ねください。
1月の日程は、1月17日に変更になっています。
http://www.nishiki-machi.com/docs/2014062400010/  


2014年12月11日

郡市初!むくり屋根



息子達の持久走大会の日。

出番にあわせて、応援に行ったら、ちょうど、移転・新築中の近くの神社、
「新八幡宮」の社殿設置を見学することが出来ました。

こちらの社殿、郡市初の「むくり屋根」という屋根の作りになっているそうです。

人吉新聞にも記事になっていたので、詳しくはご覧ください^^


  


Posted by SSP at 16:17Comments(0)地元球磨人吉

2014年12月02日

錦町まるごと発信プロジェクト



第4回商品開発セミナーに参加してきました。
前半は、「地元の私達が地元の良いところを知る」ということで、
文学博士の堤克彦先生が講師としてお見えになりました。

まだまだ知らない地元の歴史、文化遺跡、伝統文化のお話は
とても興味深く、濃い時間でした。
先生から教えていただいた内容をもとに、
地元球磨郡錦町の文化遺産を訪れると、
また違った目線で関わる事ができそうです。
まず、桑原家住宅に行って、残っている天女の姿を探したくてウズウズしてます。

後半の良品工房:白田先生とアイティ経営研究所:中尾先生のお話は、
錦町マルシェ開催が現実的になり、こちらもワクワクする内容でした^^

来年1月17日は、このセミナーの最終回を迎えます。
年明け早々、面白いことになりそうで楽しみです♪

  


Posted by SSP at 23:18Comments(0)プライベート地元球磨人吉

2014年11月28日

第4回人吉球磨写真倶楽部



今日は、第4回人吉球磨写真倶楽部でした。
事前に締め切らせて頂くほど、沢山の方にご参加いただき、
大変嬉しく思います。



ディスカッションのあとは、3人の先生達(プロカメラマンの魚住先生、栗原先生、ハマ先生)と、
班分けして、紅葉の人吉城跡の撮影ワークショップへGO!!








こちらは、今日のディスカッションの際、参加者の方が提出された1枚です。

スマホで撮影された1枚なのですが、
以前の開催の際、、スマホ班、コンデジ班、一眼レフ班に分かれての実践の際、
スマホ班で魚住先生にマンツーマンレクチャーをしてもらわれた方です^^
その時の成果がしっかりでていらっしゃいました。


この写真は、人吉球磨のどこで、何時ごろ撮影されたんだろう?
と見る人に興味を持っていただける写真こそ、
この倶楽部の主旨にあった写真ということも、
本日、改めて皆様にご理解いただきました。

ゆくゆくは、皆様のたまったお写真で、
人吉球磨の撮影ポイントマップも作る予定です^^

「人吉球磨写真倶楽部とは?」は下記HPに掲載しています。
今後のクラブ活動の日時、開催場所の告知などは、
下記FBページかHPからご覧いただけます。
https://www.facebook.com/docona.photos?fref=photo
http://www.docona.photos/

新聞掲載して頂いた記事はこちら→http://slapstick.otemo-yan.net/e866439.html

これからの活動がますます楽しみになってきましたカメラ


会場として場所を提供して下さいました、
相良護国神社の皆様には、深く感謝申し上げます。

  


Posted by SSP at 21:16Comments(0)当店のこと地元球磨人吉

2014年11月21日

『おくんち祭り写真コンテスト』審査員



第13回 青井阿蘇神社「おくんち祭り写真コンテスト」の写真審査の際、
弊社代表ハマ氏も審査員のひとりを勤めさせて頂きました。

お声かけ頂き、大変光栄に存じます。
ありがとうございます。

入賞作品は、年末年始の初詣期間中(1月10日頃まで)
稲荷神社拝殿特設展示場に展示されるそうです^^

※画像には、青井阿蘇神社の宮司:福川様が写っていらっしゃいます。  


Posted by SSP at 19:41Comments(0)当店のこと地元球磨人吉

2014年11月20日

今日からランチスタート!のラーメン屋さん♪



お客様の納品の帰り道。
たまたまFBを見たら、球磨バルエイトの内山さんが
あさぎりのラーメン屋さんのことを投稿していたのを見つけたのが始まりです♪
ちょうどあさぎり町にいたので、なんてラッキーラーメン
すぐに電話して場所を教えてもらい、行ってきました!



細麺と中太麺が選べ、私は細麺。
れんげにピリ辛なお味噌が乗せてあって、好きなように混ぜて食べれます。
ハマ氏は替え玉もして、辛いの食べて汗だくでした(笑)
わたし的には、そんなに辛くなかったですよ!

ハマ氏好みの昭和の音楽が流れ、落ち着く雰囲気でした。
わたし的には、トイレの手拭がけっこうツボでしたし(笑)



そんなお店の情報はこちら。

店名「さしより・・・ 麺だ!」
お店の方に尋ねたら、ランチは今日から始めたそうです。
ちなみにお店は、11月11日にオープンしたそうです^^

あさぎり219沿い「銀馬車」の手前を左折(錦から行ったら)。
赤い暖簾ですぐわかると思います^^
http://goo.gl/maps/n7aMm  


Posted by SSP at 14:48Comments(0)プライベート地元球磨人吉

2014年10月31日

9月オープン!SAKURI~球磨郡錦町~



情報を耳に入れた時から、「行ってみたい!!」と思っていた
Farmer's Cafe SAKURI-咲莉-さん。

その情報とは、
「球磨郡錦町とあさぎりの境あたりに、美味しいピザ屋さんがオープンしたらしい」
それだけ(苦笑)

名前も場所も、もちろん連絡先もわからない状態からのスタート。

でも、願いは通じるんですね!
水上に仕事に行く時、いつもは通らない道を通った際、
「あれ?今、通ったところにあったお店っぽいところ、
もしかして、行きたいと思ってたお店じゃ??」
という奇跡的な発見をしたのが数週間前。

パッと通り過ぎただけで、ちょっとメインの道路から入った所のお店を
発見するなんて、我ながら食べ物に関するアンテナにブラボーです(笑)

そして、念願叶って、仕事の帰りに行けたんです♪


本格的な窯で出来立てを出してもらえる、絶品ピザ!
濃厚なカルボナーラも食べました。
オーブン料理もありました。

居心地の良い素敵空間で、幸せタイムを過ごせました。
初対面なのに、店名の由来や、なんで錦町に帰ってこようと思ったのかetc、
いっぱいお尋ねしちゃいましたし。

興味をもたれたら、あえて食事の写真は載せませんので、
話しかけたくなっちゃうステキなオーナーご夫婦のお人柄に触れて、
美味しい食事を食べに行ってみてください^^

電話をしていかれると確実みたいです。



オーナーさんのブログ
http://ameblo.jp/kuwahara-farm/
  


Posted by SSP at 22:18Comments(0)プライベート地元球磨人吉

2014年10月18日

人吉球磨写真倶楽部とは


こちらは、先月開催した、第2回人吉球磨写真倶楽部、参加者の皆様との集合写真です。
沢山のご参加、誠にありがとうございます。

今月は、10月22日14時~青井阿蘇神社「いかしや」にて開催します。
詳細・参加申し込みは、こちらをどうぞ→http://urx.nu/d6RD


今回は、前回を振り返りつつ、「人吉球磨写真倶楽部」って何ぞや?
という事に触れたいと思います^^


まず最初は、皆様、テーマに合わせたお写真を事前に撮影し、1枚提出して頂きます。
この時のテーマは「人吉球磨の秋」でした。

ん?お一方、めっちゃカメラ目線の方が?!

1枚ずつ、スクリーンにうつして、プロカメラマンの講師3名より、感想やアドバイスを頂けます。
スマホで撮影した写真を提出してくださった、ある参加者様のお写真を見られた
魚住写真館の魚住先生は、とても重大なことに気付かれた!という事もありました。

そのあることとは、スマホを購入された時に付いていた、カメラのレンズに着いている透明シートを
そのまま付けたままにされている、ということがわかったのです。
それで、お写真が鮮明ではなかった理由が判明し、その後のワークショップでは、
付けたままと透明シートを外しての2パターン撮影してみられ、目からうろこでした!と
大変お喜びのご感想をいただきました。



ディスカッションの後は、
カメラスマホとタブレット
カメラコンパクトデジカメ
カメラ一眼レフ
の3グループに分かれ、国宝の青井阿蘇神社内で
自分達のカメラを使ったワークショップ(実践撮影)です。


カメラ魚住先生のスマホ班。
なんと、この日は、先生とマンツーマンという贅沢なグループさんでした。


カメラこちらは、湯前のくりはら写真場の栗原先生のコンパクトデジカメ班。


栗原先生のレクチャーに皆さん、熱心に集まってお話を聞かれてます。


カメラこちらは、弊社:錦町のスラップスティックフォトのハマ先生の一眼レフカメラ班。

んん??ここにも気になる目線の方が?!笑

皆様、ワークショップは特に楽しそうに撮影されてました♪
プロカメラマンに少人数でレクチャーしてもらえるなんて、なかなか無いと思います^^

この倶楽部では、人吉のOMOSHIKAの吉村先生のSNSレクチャーも含まれます^^

人吉球磨の情報発信者の一人として、ご興味をもって頂きましたら、気軽にご参加ください!!





そして最後に・・・。
この日は、途中、人吉で撮影される「スクール・オブ・ナーシング」という映画の
プロデューサーのお一人、山崎様が飛び入り参加して、映画の紹介をして下さいました。


笑顔力、山崎さんに負けてる私・・・ひょえー
そして、この山崎さんとの写真を撮って下さったのは、参加者のお一人、
目線をキメていただいてた、参加者の中村さんです♪
中村さん、ありがとうございます!


今度から、もっと目がなくなる位に笑ってみようっと(笑)



  


Posted by SSP at 12:50Comments(0)当店のこと地元球磨人吉

2014年10月08日

おくんち祭り「献幣式」と初体験!



10月3日から始まった、人吉:国宝青井阿蘇神社おくんち祭り。
本日8日は、最も重要な「献幣式」が行われました。

国の重要無形文化財の球磨神楽の奉納。
1年に一度だけの「浦安の舞」という巫女舞も、この時だけ奉納されます。


おくんち祭りの詳細は、神社HPをご覧ください。
http://www.aoisan.jp/matsuri/okunchi_sche.html





そして、「献幣式」のあと、関わらせていただいた文化庁事業の
ポスター展示をして下さっている、神社前の旧労金ビル「やおい館」へ!

みんな楽しそう♪



そんなとき、お世話になっている神社の語り部、立石さんが何やら
「ほい!」と持ってきて、「食うてみれ」と。

ん??
これは、何ですか?


手足がなく、言われなかったらわからなかったかもの蜂の子?蜂?さん。

一瞬、迷いましたが、せっかくの機会!
パクッといかせていただきました♪

ハマ氏は、初体験じゃなかったようでうですが、
「厚焼き玉子みたい」と申しておりました。
美味しく味付けされてたしね☆

そんなこんなで、日々、おくんち祭りにちょこっと関わらせていただいてます。  


Posted by SSP at 18:16Comments(0)地元球磨人吉

2014年10月03日

おくんち祭り初日



今日から、人吉の国宝:青井阿蘇神社のおくんち祭りが始まりました。
11日まで開催されます。

画像は、10月1日の朝刊で配布された、おくんち祭プログラムの表紙です。
初日にある「鎮火祭」の時の写真で、ハマ氏の写真を使ってくださいました。
デザインは、人吉インフォの吉村さんです^^
ありがとうございます。

ちなみに、大祭期間中に火災の禍がないように祈願するのが「鎮火祭」とのことです。
詳しくは、青井阿蘇神社のHPをご覧ください。
http://www.aoisan.jp/matsuri/okunchi_sche.html


そして、今年は、神社前の旧労金ビルを「やおい館」と名づけ、
人吉球磨の情報が集結しています。




各フロア、3階まで全て見て頂きたいです。
私達も関わらせていただいた文化庁事業のポスターも展示して下さってます。


展示にあたっては、沢山の方々のご協力をいただきました。
この場をかりて、深く御礼申し上げます。


このあと、18時半からは「半纏おろし」です。
青井阿蘇神社境内および蓮池周辺で開催されます。

ハマ氏は撮影なので、私は子供と楽しもうと思います^^

  


Posted by SSP at 16:44Comments(0)地元球磨人吉

2014年09月23日

球磨人吉で唯一の神楽



今日は、熊本県球磨郡水上村にある、
白水阿蘇神社の例大祭に行ってきました。

もともと、今日は定休日なのですが、どうしてもの婚礼プロデュースの打合せが急きょ入り、
神社マニア(?!)のハマさんについていくのをあきらめていたんです。
でも、昨夜行われた「御夜祭」に行ったハマさんの興奮ぶりと写真を見て、
是非とも行ってみたいと思い、時間が許す限り、行ってきました!

人吉球磨では唯一、ここだけで奉納される椎葉小崎神楽。
初めて見ました。

以下、「御夜祭」でハマ氏が撮影した写真をどうぞ!
リサイズしすぎて、荒れてますがご勘弁ください^^;









水上村の廣瀬村長に一緒に写って頂きましたカメラ

こうやって見ると、私がめっちゃ小さく見える。。。
寝ぼけまなこだし(苦笑)


最後までいれなかったことが心残りなので、また来年以降、
絶対リベンジしよう!と思う、凛とした空気漂うところでした。
来年は、「御夜祭」に連れて行ってくださいネ♪
ハマさんハート笑  


Posted by SSP at 23:18Comments(0)プライベート地元球磨人吉

2014年09月08日

絵画の撮影



47年のパリ暮らしを経て、人吉を終の棲家と選んだ
画家・角谷三千雄さんとのご縁を頂戴し、アトリエにて絵の撮影をさせていただきました。



今回の撮影は、角谷さんの絵の色合いを忠実に表現することが最大の使命で、
セッティング後、どう撮るか、考え込むハマ氏。



角谷さん自ら、セッティングも手伝って下さり、ずっと撮影を見守ってくださいました。
今回は、新たな撮影を経験させて頂けた事、感謝しております。

角谷さんのお人柄にも触れさせていただき、一気に大ファンになりました。
人吉球磨には、まだまだ知らない、すごい方々がいらっしゃいます。

ご縁を大切にしていきたいと思います。  


2014年08月30日

「湯前」にこだわった撮影打合せ



昨日は、お仕事後に婚礼前撮りの打合せにお越しくださいました。
本当にありがとうございます。

ハマ氏が手に持っているのは、湯前町の観光パンフレットです。
「球磨郡湯前町」にこだわった撮影をご希望いただき、
湯前町のパンフレットや資料もお持ちくださいました。

笑い声が絶えない打合せで、前撮り当日も
それはそれは、とっても楽しい撮影になりそうです!!

わたしは、前撮りって、撮影当日だけのコトとは思っていません。
前撮りの打合せの時は、こんな話して盛り上がったなぁ・・・、とかも、
立派な準備期間の思い出として、楽しんでいただきたいと思っています。

披露宴の際、受付に飾るウェルカムポスターも、
前撮りの写真でスゴイのが出来そうです^^

どこでどんな撮影をするかは、お楽しみに~♪
  


Posted by SSP at 23:18Comments(0)地元球磨人吉

2014年08月29日

『人吉球磨写真倶楽部』



昨日、説明会だった「人吉球磨写真倶楽部」。
人吉新聞様が掲載して下さいました。読みにくくてゴメンナサイ。

来月は9月26日14時~本格的始動!
人吉市にある国宝:青井阿蘇神社「いかしや」にて開催
※「いかしや」に行くには、青井阿蘇神社:文化苑の入場が必要です。
倶楽部参加者様は、宮司の福川様のご配慮で、文化苑入園料は必要ありません。
当日、社務所(お守り等を販売しているところ)にスタッフがおりますので、
お声かけくださいませ。

参加費¥500
気軽に楽しく参加してください^^


そんな講師陣の皆さんが、説明会前に準備しているところをパシリカメラ


講師:魚住さんが撮影された説明会の様子です。

ちょうど、ハマ氏が挨拶してるところで、私が横でハラハラ?!してるところです(笑)


今回のこの企画。
思いつき→お声かけ→実行にうつす
までが、とてもスムーズに産声をあげた、大切な倶楽部です。

基本、突拍子もないアイディアだけは豊富、
実行するのは皆様のおかげなハマ氏ですが、
賛同してくださった講師陣の皆様、興味をもって参加してくださった皆様のおかげです。

これからも宜しくお願いいたします。

人吉球磨写真倶楽部FBページ
https://www.facebook.com/docona.photos?ref=ts&fref=ts

人吉球磨写真倶楽部HP
http://www.docona.photos/
  


2014年08月12日

一日で相良三十三観音巡り



定休日に、バイクで相良三十三観音巡りへGO!
歩いて回るための下見ツアーで、各札所を順番通りに巡りました。

朝10時、一番札所:人吉市願成寺からスタート。
目的地に着いたら、観音様をお参りして、マッピング用の写真撮って、次の札所へ~の連続。


初めて訪れる観音様のところでは、
どんな観音様にお目にかかれるんだろうとその道中もまたワクワクです。


なぜ、観音様の札所を「三十三」と定めたかの説明が書いてある看板もあり、
なるほど!と思わず、写真撮ってきました。

それにしても、10時~17時まで。
1〜31の札所を巡り、タイムオーバー。
地元錦町の観音様は日を改めることにしました。

バイクの後ろに乗って、人吉球磨を100キロ強。
お尻が痛くなっちゃいましたが、

とにかく、めっちゃ面白かったです!!!
ご開帳の時期ではなかったので、お姿を拝めなかった観音様もあったので、
また巡りたい!と心から思いました。

皆様も秋のご開帳時期に、相良三十三観音巡りはいかがですか^^


指立て秋のご開帳時期
秋の一斉開帳 平成26年9月20日(土)~26日(金)

相良三十三観音の文化庁事業に関わらせていただいた内容については下記をご参照ください。
  ↓
http://slapstick.otemo-yan.net/d2014-03-26.html  


Posted by SSP at 23:17Comments(0)プライベート地元球磨人吉

2014年08月08日

8月28日「人吉球磨写真倶楽部」初回スタート!



少し前にお知らせしました「人吉球磨写真倶楽部」。

8月28日、本格的に倶楽部を開始する前の「説明会」開催が決定しました。

写真を使ったディスカッションや簡単なワークショップも開催予定。
※スマホのカメラ、デジカメでも参加OK!
※年齢制限無し(未成年者保護者同伴)

詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.facebook.com/events/616059528508256/

FBページに「いいね!」の応援、励みになります。
ぜひ、よろしくお願いします^^
https://www.facebook.com/pages/%E4%BA%BA%E5%90%89%E7%90%83%E7%A3%A8%E5%86%99%E7%9C%9F%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8-%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%8A/258245651043277?fref=photo

ご協力くださる皆様に心より感謝申し上げます。
これから一緒に活動してくださる皆様とのご縁を楽しみにしています。  


Posted by SSP at 15:49Comments(0)当店のこと地元球磨人吉
当店HP(Slapstick-photo)はコチラ