国宝の神社での神前式、文化財を舞台にした披露宴などの婚礼プロデュース国宝プラン・お問い合わせはこちら
各取材も受けてます。kura倉カフェやレストラン、旅館でのプランニングも承っております。

2010年04月18日

ウェディングドレスはなぜ白いのか

ウェディングドレスはなぜ白いのか

私が、最初にウェディングの仕事を始めたときは、衣装部門にいました。
ウェディングドレス、カラードレス、和装等のレンタルのお店のスタッフでした。

そして、そこのお店がレストランウェディングを始めるにあたって、
安部トシ子先生の研修を受けさせていただきました。

当時、ウェディングドレスは白いものと、何の疑いも持たずに思っていました。
安部先生の研修の中で、『純白のドレス』がいつごろ誕生したかを学びました。

以下、大分合同新聞のコラムより抜粋。安部先生がかかれたものです。
===============
「ウェディングドレスの歴史の中で白いドレスになったのは、わずか160年前の事。
 生みの親は、英国のヴィクトリア女王です。
 1840年2月11日、即位3年目のヴィクトリア女王は、現ドイツの小国の王子アルバート公と
 結婚しました。
 
 女王が選んだ花嫁衣裳は、白いドレス、白いレースのベール、白い花のヘッドドレスとブーケ。
 これは、宝石や刺しゅうをたっぷり施したローブをまとい、頭上にはクラウンという、豪華で
 威圧的な衣装が普通だった王族としては、質素に見える装いでした。
 (実際には、200人の女性が8ヶ月も費やしたレースなど最高の素材を使っているのですが)。」
======================

読んでいただくとわかるように、ウェディングドレスの歴史の中で白いドレスになったのは、
わずか160年前からの事です。
なぜ、ヴィクトリア女王のコーディネートが、その後のスタンダードになったのか・・・等、
この話は続きます。続きは、また改めます。

こうやって、ウェディングにまつわるいろいろな事を知り、理解していくと、
『結婚』とは、とてもとても奥が深く、素敵で面白いと思います。

画像の本は、図書館でたまたまみつけました。
大好きな安部先生の研修を懐かしく思い出しました。




同じカテゴリー(婚礼)の記事画像
【前撮りレポ】お客様の名言あり!の婚礼前撮りでした~
国宝挙式のお手伝い日和でした
神社は・・・
お子様も一緒にフォト婚の打合せ
十二単でさながらお雛様
国宝プランの打合せ日和です
同じカテゴリー(婚礼)の記事
 【前撮りレポ】お客様の名言あり!の婚礼前撮りでした~ (2018-04-13 22:24)
 国宝挙式のお手伝い日和でした (2018-04-02 20:38)
 神社は・・・ (2018-03-23 15:14)
 お子様も一緒にフォト婚の打合せ (2018-03-17 20:06)
 十二単でさながらお雛様 (2018-03-03 21:54)
 国宝プランの打合せ日和です (2018-02-04 13:46)

Posted by SSP at 09:36│Comments(0)婚礼
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

当店HP(Slapstick-photo)はコチラ