おくんち祭り「献幣式」と初体験!

SSP

2014年10月08日 18:16



10月3日から始まった、人吉:国宝青井阿蘇神社おくんち祭り。
本日8日は、最も重要な「献幣式」が行われました。

国の重要無形文化財の球磨神楽の奉納。
1年に一度だけの「浦安の舞」という巫女舞も、この時だけ奉納されます。


おくんち祭りの詳細は、神社HPをご覧ください。
http://www.aoisan.jp/matsuri/okunchi_sche.html





そして、「献幣式」のあと、関わらせていただいた文化庁事業の
ポスター展示をして下さっている、神社前の旧労金ビル「やおい館」へ!

みんな楽しそう♪



そんなとき、お世話になっている神社の語り部、立石さんが何やら
「ほい!」と持ってきて、「食うてみれ」と。

ん??
これは、何ですか?


手足がなく、言われなかったらわからなかったかもの蜂の子?蜂?さん。

一瞬、迷いましたが、せっかくの機会!
パクッといかせていただきました♪

ハマ氏は、初体験じゃなかったようでうですが、
「厚焼き玉子みたい」と申しておりました。
美味しく味付けされてたしね☆

そんなこんなで、日々、おくんち祭りにちょこっと関わらせていただいてます。

関連記事